【WORKMAN】実際に買って使ってみました! ワークマンの空調服
スポンサーリンク
8月10日(火)は東京都心で今年初の猛暑日だったようです。
東京都八王子市で39.0℃、練馬区では37.9℃となり、関東地方の広い範囲に「熱中症警戒アラート」が発表されていました。
厳しい暑さの中、熱中症対策として使えそうなのが空調服!
今回はワークマンで買った空調服の感想などをご紹介していきたいと思います。
<もくじ>
ワークマンの空調服
以前もお伝えしましたが、6月上旬に初めて空調服を購入しました。
前々から興味はあったものの、なかなか踏み切れず……。
庭の手入れや洗車などの外での作業が少しでも楽になればと思い、今年になってようやく購入しました。
アーバンアウトドア ハーフジャケット
(税込3,500円)
WindCore(ウィンドコア)URBAN OUTDOOR(ウィンドコアアーバンアウトドア)ハーフジャケット
・ファンの穴を隠せる
・50回洗濯しても持続する耐久撥水
・ポケットが多く収納力抜群
・接触冷感機能、反射材付き
商品タグはこのような感じでした。
機能面の紹介がビッシリと……!
斜めハイパワーファンセット
(税込3,980円)
・特許取得の斜めファン
・業界最大の風量
・業界最薄のコンパクトファン
・プロペラ清掃可能
開封してみると、このようになっています。
ファン2個とファンケーブル、取扱説明書(略)が入っていました。
ちなみに、ファンは1個が約100gとなっています。
リチウムイオンバッテリーセット
(税込12,000円)
・高電圧12V
・簡易防水、難燃
・USBポート搭載
・スマホ操作、ワイヤレスコントローラー対応
開封してみると、このようになっています。
バッテリー本体と充電器、取扱説明書(略)が入っていました。
ちなみに、バッテリー本体は約300gとなっています。
装着手順
では実際に空調服に装着していきます。
左手の親指でファンリングのツメを外側へ押し下げながら、右手の親指でファン本体を押し出すと楽に外せます。(自己流)
ファンのカバーが外れたら、空調服の外側からはめ込みます。
内側に書かれてある矢印が上を向くように調整しないと、風の巡りが悪くなるので注意が必要です。
同じようにもう1個のファンを取り付け、ファンケーブルのプラグをさします。
長い方を左側、短い方を右側に接続し、ケーブルはマジックテープ(ケーブル留め)で固定しましょう。
バッテリー本体の赤い方の穴にプラグをさしたら準備完了です。
内ポケットにバッテリーを入れてスイッチオン、風が送られてきます。
空調服に装着すると、このようになります。
職場のロッカーでさっと撮ったので、雰囲気が伝わればいいのですが……。
充電をする場合は、充電器のプラグを保護キャップの中の穴に差し込みます。
赤い方の穴はファンケーブル用なので間違えないようにしましょう。
夏場を過ぎても、モバイルバッテリーとして活用できますよ!
着てみた感想
個人の感想にはなりますが、予想していたよりも涼しかったです!
常に風が送られてくるので、外での作業がだいぶ楽になりました。
冷房の利いた部屋に入ると、数分後には寒すぎて脱いでしまいます。
8月に入ってからはほぼ毎日、空調服を着ているような気が……。
風量は主に中(9V)で使用しており、約9時間使用可能と充分な稼働時間です。
空調服の裾にあるヒモを絞ったり、接触冷感のインナーなどと合わせて着るとより涼しく感じます。
ワークマンの「着る扇風機」という表現がピッタリでした!
着てみると、作業効率だけでなくモチベーションも上がります(笑)
私の使い方ではベストタイプの方が良かったのかもしれませんが、半袖タイプでも充分満足しています。
他社は空調服のパンツ(ズボン)も発売しているので、今後はワークマンでも発売して貰いたいです。
今回はワークマンで買った空調服についてお届けしました。
まだまだ厳しい暑さが続きますので、熱中症対策として空調服を導入してみてはいかがでしょうか。
(画像は一部WORKMAN公式サイトよりお借りしました)
▼ワークマン公式サイトはこちらからどうぞ!
<関連記事>
ワークマンの空調服についてご紹介した記事はこちらです!
inakamogura.hatenablog.com
某ホームセンターに立ち寄った際に売っていた空調服を見てみると、ファンの外径が約8cm、風量強で約3.5時間使用可能などといった性能でした。
今回購入したものは、ファンの外径が約10cm、風量強で約4.5時間使用可能となっています。
値段の違いはありますが、デザインや機能面を重視するなら、本格的なワークマンの空調服の方が良さそうな気がしました。